14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

2点目、各物件に対し、設計見直し物件があれば、物件数物件を示していただきたいと思います。 3点目、補助金関係予算措置関係など予算上の問題があれば、どのように予算の確保を行うのか、どのような施策を行うのかをお伺いします。 以上、2番目の質問であります。 ○中野進議長 井田市長。     〔井田正一 副市長 登壇〕 ◎井田正一市長 おはようございます。 

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

平成22年、故・角市長のときに、白山市において建設する建物物件数が多数計画されていることから、県の営繕課のような建築関係専門技術者を集約し、効率的に配置することが適切ではないか、職員が現状実勢価格の把握、建築関係問題点の共有、監督補助員に頼らない積算などを一元的に行う営繕課の設置を提案いたしました。 平成23年度、組織改変により営繕課がすぐ新設されました。

金沢市議会 2020-09-11 09月11日-04号

現在、事業用地取得を鋭意進めているところでありまして、今年度末までの見通しでございますが、用地面積ベースで約79%の用地取得し、建物の補償では物件数で約82%となる見込みでございます。また、できるだけ早く工事に着手したいと考えておりまして、今年度は、北陸鉄道石川線立体交差をする高架橋橋梁予備設計に着手し、進めているところでございます。 以上です。

野々市市議会 2019-09-12 09月12日-02号

本市において、PFIで建設した物件物件年間支払額残存契約期間、未払いの額について伺います。 ○議長中村義彦議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 本市がこれまでPFIで建設した物件は、野々市小学校野々市小学校給食センター、学びの杜ののいちカレード、にぎわいの里ののいちカミーノの4施設であります。 

白山市議会 2018-09-12 09月12日-03号

この結果、同町が運営する空き家情報バンク物件数が不足し、多くの移住希望者がそれぞれのニーズにかなう空き家登録待ちをしている状態であると伺いました。 翻って本市現状を見ますと、幸いなことに、本市消滅可能性都市とはされておりません。 しかしながら、本市の中には消滅可能性地域は存在すると私は考えております。 このことと、朝日町での視察を踏まえて3点にわたりお尋ねをいたします。 

小松市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2017-12-08

そこで、小松市内用地取得進捗率及び残存物件数はいかほどかお聞きをいたします。  何件かはいまだ用地取得ができていない、そういう物件があろうかと思います。中には建物のごく一部がかかり、11メートルを超えるコンクリートの構造物が家に迫ってくる。また、2階の窓をあけると目の前に新幹線が走るような状態になる。そういう相当気の毒なケースもあるやに聞いております。  

小松市議会 2016-12-07 平成28年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2016-12-07

先ほども述べましたように、用地取得については本市は91%とのことでありますが、新幹線区間距離は13.6キロと長く、移転物件数も約250件ぐらいだと聞いておりますが、そこで移転物件数ではどれくらいの割合で同意をいただいているのかをお聞きいたします。またできましたら、まだ承諾を得ていない物件数についてもお聞かせください。  

加賀市議会 2015-12-10 12月10日-02号

今後は賃貸物件数を増加させることが重要な課題というふうに考えており、石川宅地建物取引業協会全日本不動産協会石川県本部や区長会長などの関係団体とより協力を密にして取り組んでまいりたいと考えております。 以上のように、総括しますと住宅関連定住支援事業につきましては、一定の効果があらわれていると考えております。 以上でございます。 ○副議長林直史君) 宮崎 護君。

七尾市議会 2013-12-12 12月12日-03号

まず、いきいき七尾暮らし空き家活用事業につきましては、町会の皆様にも事業のお知らせをさせていただきまして、情報をお寄せいただく中で、12月4日現在、登録物件数建物で9件、内訳は、売却5件と賃貸4件、土地については売却2件の情報をいただいており、登録をしているところでございます。 また、いきいき七尾暮らし促進支援事業につきましては、住宅取得補助1件で、転入者は2人でございます。

七尾市議会 2005-09-16 09月16日-02号

特に情報システム、電算システムの保守委託は1物件数百万から数千万円に及ぶものも多くあり、今後ますます情報化時代の中でふえてくると予想されるわけであります。工事を実施したメーカーでなければならない、中心のブラックボックスはメーカー専門員でなければならないという考えは、今こそ改めるべきであると思うのであります。私は、このあたりを深く切り込んでいく必要があると考えます。

金沢市議会 1998-12-16 12月16日-02号

ところで、本市確認申請建築物件数の実態は、ことし11月までで一般建築物は 1,881件となっています。これは、昨年の同時期の 2,009件に比べ 6.4%の減少、一昨年の 2,573件と比べ26.9%の減少となっています。不況の深刻さをあらわしています。 そこで、具体的な対策として、第1に、市営住宅の建設を前倒しするとともに、新規計画を打ち出すこと。

  • 1